対象:全階層社員
職場で起こり得るハラスメントは多様化しており、その対応に困っている企業も多いのではないでしょうか。
2020年に労働施策総合推進法が改正されたことを受け、パワーハラスメント防止措置が各事業者に義務付けられましたが、それだけでは十分ではありません。
ハラスメントは一人ひとりの意識や価値観、感じ方によって異なります。
そのため、「自分はそんなつもりじゃなかった」と考えていても、相手が傷ついたり苦痛を感じたりしている場合があります。
また、被害者だけでなく加害者や第三者という立場にもなり得ます。
どうすれば職場でハラスメントを起こさない、起こさせない、起こらせない環境を作ることができるのでしょうか。
本研修では、ハラスメントに関する基礎知識から具体的な事例検討まで行います。
自分自身や周囲の人々と向き合う姿勢やコミュニケーション能力を高めることで、誰もが働きやすく健全な職場づくりに貢献する方法を学びましょう。
目的
❖ハラスメントではない行為をハラスメントと誤解しないよう正しい知識を共有化する
ハラスメントは相手の感じ方や受け取り方によって判断されるため、自分はそんなつもりじゃなかったという言い訳は通用しません。
また、自分が気にしないことでも他人は不快に感じることがあります。
ハラスメントの種類や具体的な事例を学ぶことで、自分の言動が相手にどのような影響を与えるかを理解し、誤解やトラブルを防ぐことができます。
❖人材育成に必要な「指導」とハラスメントの違いを理解する
指導は業務上必要かつ適切な範囲内で行われるものであり、相手の能力や成長を促すことが目的です。
一方、ハラスメントは業務上必要性がなく不適切な範囲で行われるものであり、相手の人格や尊厳を傷つけることが目的です。
指導とハラスメントの違いを学ぶことで、管理職や先輩社員は部下や後輩社員に対して効果的かつ適正な指導方法を身に付けることができます。
❖ハラスメントを受けないためのコミュニケーションを学ぶ
ハラスメントは一方的な言動だけでなく、双方向のコミュニケーションでも起こり得ます。
例えば、ジョークや冗談が相手に不快感や不安感を与えたり、意見交換が感情的にエスカレートしたりする場合です。
ハラスメントを受けないためのコミュニケーションでは、自分の意思や気持ちを伝えるだけでなく、相手の意思や気持ちも聞く・理解する・尊重する姿勢が大切です。
カリキュラム
9:00~ 12:00 など 3時間 | 1.組織におけるハラスメント問題とは 1)組織におけるハラスメントの 現状とその影響 2)職場のハラスメントとは *セクシュアルハラスメントの 定義と類型 /セクハラのグレーゾーン *パワーハラスメントの 定義と類型 /指導とパワハラの違いとは 2.ハラスメントを受けないために 1)ハラスメントの起こりやすい職場とは *自職場チェック/被害者チェック /ハラスメント予防体制づくり 2)日常のコミュニケーションの工夫 3)相手に受け入れてもらう自己表現 *アサーションを活用した自己表現 3.まとめ |
研修情報提供元 :
JMI(株)日本マネジメント協会東部©
https://www.jmi-e.co.jp