30.【健全で活力ある職場づくりの新たな視点!ハラスメント予防研修で判断基準と対処法を学ぶ】1日コース

ヒューマンスキル

対象:管理職、監督職

職場におけるハラスメントは、被害者だけでなく加害者や第三者にも深刻な影響を及ぼします。

また、組織全体にも生産性や士気の低下、離職率の上昇、企業イメージの損失などの悪影響が生じます。

2020年からパワーハラスメント防止措置が事業主に義務付けられましたが、それだけでは十分ではありません。

管理職や監督職は、自分自身がハラスメントを起こさない、起こさせない、起こらせないだけでなく、部下や同僚から相談された際には迅速かつ適切に対応する責任があります。

どうすれば信頼されるコミュニケーションをとり、部下を成長させる指導育成を行い、ハラスメントが発生しない健全で活力ある職場づくりに貢献することができるのでしょうか。

本研修では、ハラスメント予防のために必要な知識やスキルを学びます。

自分自身や周囲の人々と向き合う姿勢や問題解決能力を高めることで、リーダーとして期待される役割を果たしましょう。

目的

❖ハラスメントの判断基準を正しく理解する

ハラスメントは一人ひとりの感じ方や価値観によって異なります。

そのため、「自分はそんなつもりじゃなかった」と考えていても、相手が傷ついたり苦痛を感じたりしている場合があります。

また、被害者だけでなく加害者や第三者という立場にもなり得ます。

ハラスメントを防止するためには、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントの定義や類型を正しく理解し、自分自身や周囲の言動に注意することが必要です。

❖職場のハラスメントの危険度を把握する

職場におけるハラスメントは、組織全体にも悪影響を及ぼします。

生産性や士気の低下、離職率の上昇、企業イメージの損失などは、経営上大きなリスクです。

また、法律上も事業主に対してハラスメント防止措置が義務付けられています。

違反した場合には罰則が科せられる可能性もあります。

職場で起こり得るハラスメントの危険度を把握し、早期発見・早期対処することで問題を未然に防ぐことが重要です。

❖ハラスメントへの対処方法(部下の指導、組織マネジメント)を理解する

管理職や監督職は、自分自身がハラスメントを起こさない、起こさせない、起こらせないだけでなく、部下や同僚から相談された際には迅速かつ適切に対応する責任があります。

そのためには、信頼されるコミュニケーションや部下を成長させる指導育成が必要です。

また、相談対応時には事実関係の確認やプライバシー保護など注意すべきポイントがあります。

具体的なケーススタディやロールプレイング等を通じて実践的な対処方法を学びます。

カリキュラム

9:00~
12:00
1.組織におけるハラスメント問題とは
 1)組織におけるハラスメントの
   現状とその影響  
 2)職場のハラスメントとは
   *セクシュアルハラスメントの
    定義と類型
    ~セクハラのグレーゾーン   
   *パワーハラスメントの
    定義と類型
    ~指導とパワハラの違いとは   
2.部下の信頼を得るコミュニケーション
 1)信頼を得るための
   「5つのステップ」
 2)部下を理解するための「聴き方」
 3)部下の不安を取り除く
   「受容と共感」
 4)ケーススタディ
13:00~
17:00
3.部下を成長させる指導育成
 1)相手も自分も尊重する
   「アサーション」
 2)ケーススタディ  
4.ハラスメントが発生しない
  職場づくりとは
 1)ハラスメントが
   発生しやすい職場とは
 2)ハラスメント防止のために
 3)相談対応のポイント        
 4)総まとめ

研修情報提供元 : 
JMI(株)日本マネジメント協会東部©
https://www.jmi-e.co.jp

タイトルとURLをコピーしました