「最近、職場でストレスを感じることが増えた」
「気づけばため息ばかりついている」
「同僚との会話が減った気がする」
そんな実感はありませんか? ストレスは、仕事のパフォーマンスや健康に悪影響を及ぼすだけでなく、人間関係や家庭生活にも波及する可能性があります。 そして何より、自分だけでなく、周囲の人にも知らず知らずのうちに影響を与えてしまうことがあります。
ストレスは「ゼロにする」ものではない
ストレスは、適度であれば刺激となり、成長や集中力を高めることもあります。 しかし、過剰になると心身に不調を引き起こし、仕事の質や人間関係に深刻な影響を及ぼします。
現代の職場では、業務量の増加、コミュニケーションの希薄化、将来への不安など、さまざまなストレス要因が存在しています。 だからこそ、ストレスと上手に付き合う力=メンタルヘルスケアの力が、すべての働く人に求められているのです。
メンタルヘルス・ラインケアとは?
この研修では、「メンタルヘルス・ラインケア」という考え方を基に、自分自身と周囲の人のストレスを管理する方法を学びます。
ラインケアとは、管理職や監督者が、部下や同僚のメンタルヘルスに気を配り、支援すること。 不調者への対応だけでなく、予防・早期発見・早期介入までを含む、組織的なケアの仕組みです。
メンタルヘルスは、個人の問題ではなく、組織全体の生産性や風土に関わる重要な課題です。 この研修では、自己診断やグループディスカッションなどの実践的な手法を通じて、職場でのメンタルヘルス対策を深く理解し、行動につなげていきます。

研修の目的
❶ 組織マネジメントにおけるメンタルヘルスの重要性を理解する
- メンタルヘルスが低下すると、欠勤・離職・労災・訴訟などのリスクが高まる
- 一方、メンタルヘルスが高まると、エンゲージメント・満足度・チームワーク・創造性が向上する
- 組織の成果や風土づくりにおいて、メンタルヘルスは無視できない経営課題
- リスクマネジメントの視点から、メンタルヘルス対策の必要性を理解する
❷ ラインケアにおける管理・監督者の役割を再認識する
- 管理職は、職場の「空気」をつくる存在
- ラインケアは、部下の不調に気づき、声をかけ、相談に乗るだけでなく、予防的な関わりが重要
- 信頼関係を築き、安心して働ける職場環境を整えることが、組織目標の達成にもつながる
- ロールプレイや事例検討を通じて、実践的な対応力を養う
❸ ストレスに関する基礎知識とラインケア実践のポイントを習得する
- ストレスの原因は人それぞれですが、共通する要因として「業務量」「人間関係」「将来不安」などがある
- ストレスのサイン(表情、言動、業務態度の変化)に気づく力を育てる
- 自分自身のストレス耐性や性格傾向を知り、セルフケアの方法を学ぶ
- グループディスカッションを通じて、他者の視点や対応方法を共有する

カリキュラム
午前 9:00〜12:00|基礎理解と自己診断
- 組織におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
– 職場におけるメンタルヘルス対策の全体像
– 生産性・離職率・訴訟リスクとの関係
– リスクマネジメントとしてのメンタルヘルス - メンタルヘルスの基礎知識
– ストレスによる心身への影響
– 職場におけるストレス関連疾患(うつ病、適応障害など)
– 性格傾向とストレス耐性(自己診断ワーク)
– ケーススタディ:実際の職場事例から学ぶ
午後 13:00〜17:00|ラインケアの実践と応用
- ラインによるケア~一次予防(環境づくり)
– メンタルヘルス対策のプロセス
– 職場環境改善のポイント(業務量調整、相談しやすい雰囲気づくり)
– 具体的な進め方とチェックリスト - ラインによるケア~二次予防(早期発見・対応)
– 部下のストレスへの気づき方(観察ポイント)
– 相談対応の基本(傾聴・共感・安心感の提供)
– ロールプレイング:実際の相談場面を想定した練習 - ラインによるケア~三次予防(復職支援)
– 復職支援のプロセス(職場復帰の段階的支援)
– スムーズな支援のポイント(業務調整、周囲の理解促進)
– 総まとめ:明日からできるラインケアアクション

まとめ──「気づく力」が職場を変える
メンタルヘルスは、誰か一人の問題ではなく、職場全体の空気と成果に関わるテーマです。 この研修では、知識だけでなく、実際に行動できる力を育てます。
「自分のストレスに気づく」「周囲の変化に気づく」「声をかける勇気を持つ」 そんな小さな一歩が、職場の安心感と信頼を育て、組織の力を引き出します。
忙しい毎日だからこそ、心のケアを大切に。 この研修が、あなた自身と職場の未来を守るきっかけになりますように。
研修情報提供元 :
JMI(株)日本マネジメント協会東部©
株式会社日本マネジメント協会(宮城県仙台市・東京都)|ビジネス研修・セミナー(DiSCディスク、FST、CNOSS) (jmi-e.co.jp)