企業が直面する環境は、予測困難かつ急速に変化しています。そんな時代だからこそ、組織を支えるリーダーの在り方が問われています。
本スクールは、組織や現場を率いる立場にある方に向けて構築された全5回・15時間の集中プログラムです。テーマは、「凡事徹底」と「組織を活性化させる行動の定着」。ビジョンを共有し、違いを乗り越え、共に未来を拓く力を育てていきます。
📘 スクールの進め方
- 所要時間:各回3時間(9:00~12:00 or 13:00~16:00)× 5回(週一、隔週、月一など)
- 構成:講義・演習・グループディスカッション
- 使用教材:オリジナルテキスト(個別対応可)
🌱 Part 1|環境を知り、自分の立場を理解する
● 企業経営を取り巻く環境の変化と本質を学ぶ
不確実性が高まる中で、企業価値の創造には「理念」と「行動指針(クレド)」が欠かせません。マネジメントとリーダーシップの違いにも触れつつ、組織における自分の役割を再確認します。
- 経営理念の意味と共有の重要性
- MS(経営満足)・CS(顧客満足)・ES(社員満足)の関係
- 良い結果を導く「考え方」の力
● リーダーに求められる役割とは
「当たり前のことを当たり前にできる人」が、職場の信頼を得る鍵。演習や討議を通じて、リーダーとしての“軸”を明確化します。
- リスク把握と仕組みづくりの重要性
- 世代間ギャップの理解によるコミュニケーションの土壌づくり
- 基本動作の徹底:5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)

🔍 Part 2|自分を知り、強みを活かす土台づくり
● 心の“見えない領域”の見える化
「真摯さ」と「感謝」の姿勢は、個人価値(仕事力×人間性)を磨く土台。エンゲージメントの概念も理解しながら、働く意味を深めていきます。
- 自らの内面に向き合う
- 会社への愛着を育むマインドセット
● 自己理解と役割認識
ワークを通じて、得意な業務・苦手な場面などを掘り起こします。
- 強みの発見と伸ばし方
- 弱みとの向き合い方、回避傾向の把握と克服
- リーダーとして目標に向かう姿勢を育む
🤝 Part 3|組織で力を発揮するための思考と関係構築
● 強い組織の条件とは
組織を活性化させるには、「目的意識」や「創造力」を支える思考力が必要です。目標管理と実行のサイクルも取り入れ、実践的な組織運営を体感します。
● 部下育成とコミュニケーションの技術
後輩・部下の力を引き出し、自律を促す育成スキルを解説。ロールプレイを通じて具体的な関わり方を習得します。
- コーチング・OJTの基本と実践
- ハラスメントを防ぐ対話の心構え
- 多様性を尊重する接し方

💡 Part 4|現場に落とし込む思考力と関係性の整理
● 組織課題の洗い出しと実践への転換
スクールも中盤を越え、ここからは“実践的な変革”がテーマです。現場で実際に起こっている課題をグループで洗い出し、討議・発表・共有を通じて「じゃあ、自分たちはどうするか?」まで落とし込んでいきます。
- 組織課題の棚卸しワークとディスカッション
- 解決策の具体化と組織内共有
- PDCAサイクルによる行動プラン策定
- 良い環境づくりのマインドセットと行動習慣の定着
● SWOT分析の実施
「強み・弱み・機会・脅威」を組織や個人視点で整理し、内部/外部環境を客観的に把握。未来への戦略を考える土台をつくります。
- SWOT分析を活用し、方向性を探る
- 過去の振り返りではなく、これからの“活かし方”にフォーカス
- 強みを伸ばし、弱みを補う仲間づくりの意識醸成
✨ Part 5|行動に変える「凡事徹底」と未来志向
● リーダーとして果たすべき役割の明確化
日々の行動や情報共有、部下指導の要点を整理し、組織の要となるポジションの使命を再認識します。
- “人間力”の定義と意義
- 強い組織を導くために必要な行動の確認
● 今後の行動指針を定める
最終回にふさわしく、「自律的な成長」「お客様への向き合い方」「仕事に対する姿勢」「環境へのまなざし」など、自身の価値観と行動のすり合わせを行います。
- クレドを“身体感覚”として浸透させるワーク

🎯 スクールを通じて得られるもの
- リーダーとしての立ち位置と役割の明確化
- 強みを活かし、弱みを乗り越える思考力と技術
- 対話と協働による組織活性化の実践力
- 育成・関係構築を通じた組織全体の底上げ
“凡事徹底”とは、特別なことではありません。 でもそれを日々続けられる人は、組織にとって特別な存在になります。
このスクールで学ぶのは、“行動が変わる学び”。 役割に迷いを感じている方こそ、現場で活きる“リーダーの背骨”を得られるはずです。
研修情報提供元 :
JMI(株)日本マネジメント協会東部©
株式会社日本マネジメント協会(宮城県仙台市・東京都)|ビジネス研修・セミナー(DiSCディスク、FST、CNOSS) (jmi-e.co.jp)